Kikuzosound.com
心音聴診トレーニング「ステップワイズ・アプローチ」15号
解説 髙階經和先生(公社)臨床心臓病学教育研究会理事長、髙階国際クリニック院長
ステップワイズ・アプローチ
1974年に髙階經和先生が録音したカセットテープからご紹介しています。当時神戸大学医学部で臨床診断学を教えていた時代に制作した心臓聴診の解説です。心音・心雑音のトレーニングにお役立てください。
【解説音声】ステップワイズアプローチ28 心房細動(AF)
心房細動の聴診です。S1とS2が切れたように聴こえます。この心音が聴こえるのは動脈硬化性の心疾患や心筋梗塞などの場合です。
【解説音声】ステップワイズアプローチ29 完全房室ブロック
完全房室ブロックの聴診です。S1とS2、心房音が聴こえます。心房の音を探すことと心室の音を探すのがポイントになります。
※ステップワイズアプローチは全31症例で構成されています。ここでは28~29を紹介させていただきました。
オンラインで学ぶフィジカルアセスメント学習システムiPax(アイパクス)
画面に表示された前胸部イラストをアイコン操作で聴診します。アイコンが移動した部位の聴診音が再生され、心音と肺音のON/OFFを切り替えることができます。また、心拍数を変更したり、脈の触診をしながら聴診することも可能です。
このサイトの情報は、髙階經和先生より提供いただいた資料およびカセットテープ音声をもとに株式会社テレメディカが制作しています。
Copyright (C) 2019 株式会社テレメディカ All Rights Reserved.